WindowsのAnacondaの設定について記載する。
背景
仕事でWindowsを使用する機会が増え、Windowsで直接Pythonが使いたくなってきたので、AnacondaをWindowsにインストールし、Jupyter LabからPythonを使うことにした。その際に設定した内容を記載する。
インストール
- Anacondaのサイトに行き、インストーラをダウンロードする。
- インストーラの指示に従いそのままインストールする。
Jupyter Labの使用
- Windowsのスタートボタンを押して、「anaconda navi」と打つなどして、Anaconda Navigatorを起動する。
- 「Jupyter Lab」の項目の「Launch」ボタンを押す。

パッケージのインストール
- Anaconda Navigatorの画面で「Powershell Prompt」の項目の「Launch」ボタンを押す。
- Powershellのプロンプトがでるので「conda install パッケージ名」と打ってインストールする。
Matplotlibでの日本語の利用
インストールしたままの状態だと、Matplotlib等で日本語フォントを使用できない。そのため、凡例等で日本語を設定するとトウフ(→□こんなやつ)問題が発生する。
ネットで調べるとあれこれ設定が必要な情報もでてくる(たとえばこれ)が、私の環境ではWindowsのフォントを勝手に登録してくれた。
以下のコマンドを打つとどのフォントが使えてどのような名称で指定すれば良いかわかる。
from matplotlib import font_manager
fonts = set([f.name for f in font_manager.fontManager.ttflist])
print(fonts)
例えば次のようにしてフォントを指定する。
plt.rcParams['font.family'] = "MS Gothic"